上田晋也さんがMCを務めていている「上田晋也の日本メダル話」に、2月16日の放送でも出演したスーパー高校生だった「橋本大輝」(体操)が、2月23日にも出演して、「美しい○○」を披露してくれるらしい。
それにしても、古典的な方法だとは思っているのですが、それでもなお、「○○」というように、ぼやかされると、しかも、「美しい」なんて言葉を付けられると、単純な私は、つい、「○○って何!? 何!?」と、乗せられてしまいます。
そこで、番組に先立って、この「○○」を、大胆にも予想してみようという考えに至りました。
「そんな予想は、別に、大胆でもないし、橋本大輝の美しいと言えば、アレだろ!!」
そんなご意見があるだろうことを予測しつつも、私なりに、想像を膨らませてみましたので、どうか、最後まで、お付き合いください!!
橋本大輝選手のプロフィール

(出展元:https://mainichi.jp/)
生年月日:2001年8月7日
出身地:千葉県
身長:164cm
※顔もほっそりしているし、170cm位はありそうな印象でしたが、やっぱり、体操選手って、身長が低いんですね。
体重:54kg
得意種目:あん馬、鉄棒
※橋本大輝選手は、「美しい体操」を目指していることで知られているようですが、特に、得意のあん馬での「美しい」演技は、絶賛ものです!! やっぱり、「美しい○○」とは、あん馬に関係することなんでしょうか!?
好きな食べ物:焼肉
嫌いな食べ物:辛いもの
※最近、辛いものが注目されていますが、橋本選手は辛いものが苦手なんですね!! 「大輝が辛い物を食べて汗だくになっているのを見たい!」と思う私は、ドSなんでしょうか!?
橋本選手のあん馬の凄さを検証してみました
橋本選手は、あん馬を得意としているようですが、どれだけ凄いのでしょうか!?
そこで、橋本選手のあん馬の凄さを検証してみました。
とはいえ、体操の専門家でもない私が「検証」だなんて、おこがまし過ぎるとは思ったのですが、まずは、あん馬という種目について、ネットで調べてみました。
実は、あん馬は最も難しい種目!?
体操には、「床」「鉄棒」「跳馬」「吊り輪」「平行棒」「あん馬」という6つの種目がありますが、その中でも、「あん馬」は、最も難しい種目とされているそうなんです!
見た目の派手さはなく、一見、地味な種目ということもあり、正直、あん馬に対する興味は薄かったのですが、何故、あん馬が難しいと言われているか、ご存知でしょうか?
それは、「止まってはいけない種目」だからなんです!
確かに、「床」にしても、「鉄棒」にしても、一瞬ではあっても、静止することがあると思いますが、「あん馬」は、動き続けなければならない種目なんですね。
あん馬の技って、どんな種類があるの!?
最も難しい種目と言われているあん馬には、どんな技があるのでしょうか?
調べてみたのですが、基本手にな技の種類だけでも、数十種類あるようで、それに、難度を掛け合わせると、とんでもない数の技があるようです。(正確な数が分からないくらいでした。すみません!!)
そこで、基本的な技だけでも、紹介したいと思います。
振動技
身体を左右に大きく振る技です。
この技だけでも、正交差、正交差飛び横移動、逆交差、など、かなりの数の技がありました。
移動技
旋回しながらあん馬の上を移動していく技です。
この技も、縦に移動したり、横に移動したり、地味なようで、とても難しい技だそうです。
旋回技
この技は、あん馬の中でも、見どころのある技で、特に、橋本選手のあん馬が「美しい」と絶賛される理由なんだと思います。
結局、美しい○○とは何なのか!?
橋本選手の得意技は、あん馬と鉄棒だということですが、バラエティ番組で、鉄棒技を披露することはないでしょうから、やはり、あん馬の技と考えるのが妥当なんでしょうね。
一方、あん馬の馬体(あん馬で使う取っ手の付いた台)を持ち込むというのも、想像しにくいので、これもないのでしょうか?
しかし、ネットで調べてみたところ、馬体がなくても、あん馬の技を練習することができるようです。
従って、私の大胆予想(結局、大胆でも何でもなくなってしまいましたが)としては、「美しい○○」とは、「美しい旋回」という結論になりました。
”予想”というよりは、是非とも、美しい旋回を見てみたいという”願望”になってしまいました。m(__)m
最近のコメント