ゴルフの試合を観ている限りでは、ゴルフコースに杭が立てられているのを、あまり、見ることはないと思いますが、実際に、ゴルフコースを回ってみると、必ず、目にするものです。
ところで、コースに立てられている杭には、3種類の色があって、それぞれの色によって、杭の意味が違うことをご存知でしょうか?
今日は、杭の色によって、何が違うのか? また、ゴルフルールの改正によって、何が変わったのかを説明したいと思います。
※最後に、まとめのクイズがありますので、頑張って、全問正解してください!(記事内にも、いくつか、クイズがあります)
目次
ゴルフコースに立てられている杭には、どんな色があるでしょうか!?
ゴルフコースには、白杭、黄杭、赤杭の3種類の杭があります。
では、それぞの杭には、どんな意味があるのでしょうか?
白杭
この杭は、「【クイズ形式】ゴルフルール:OBって何!? ペナルティって何!?」でも紹介してますが、OB(Out Of Bounds)と呼ばれるエリアとの境界を表す杭です。
この白杭を結んだ境界線を超えてしまうと、OBとなって、1打罰というペナルティが科せられてしまいます。
そして、その後は、基本的には、打った場所からの打ち直しになりますが、詳しくは、のちほど、説明します。
黄杭
この杭は、ペナルティエリアとの境界を表す杭です。
ペナルティエリアというのは、コース上に設けられた池や川が一般的ですが、それ以外にも、崖やブッシュ、木が密集した森などがペナルティエリアに含まれることもあります。
ペナルティエリアに打ち込んでしまうと、その後は、いくつかの選択肢がありますが、詳しくは、のちほど、説明します。
赤杭
この杭も、ペナルティエリアとの境界を表す杭です。
では、黄杭と同じかというと、そうではなく、赤杭の方が、その後の選択肢が多く、その意味では、黄杭よりもちょっとだけ有利な状態ですが、こちらも、詳しくは、のちほど、説明します。
では、ここで、問題です。
問題:ゴルフコースの杭には、白、黄、赤以外の杭が立てられていることがありますが、その形状から、その杭にはある動物の名前が付けられていますが、一体、どんな動物でしょうか!?
白い杭を超えてしまうと、どうなるの!?
この白杭を結んだ境界線を越えてしまうと、OB(Out Of Bounds)となって、1打罰のペナルティが科せられると言いましたが、その後は、以下の方法で継続することになります。

ティーショットがOBになった場合
1打罰を受けて、再度、ティーショットを打つ。
では、ここで、問題です。
問題:ティーショットがOBになった場合は、1打罰を受けることになりますが、そうすると、次に打つティーショットは何打目でしょうか?
Answer:「3打目」でした!
最初のティーショットが1打目で、それに1打罰が加わるので、2回目のティーショットは3打目になります。
意外と間違える人が多いので注意しましょう!
2打目以降がOBになった場合
この場合も、1打罰を受けて、元の場所から打ち直しになるのですが、正確には、OBを打った場所の近くで、かつ、ホールに近づかない場所からボールをドロップ(※)してから打つことになります。
※ドロップ : プレイヤーがまっすぐ立った時にひざの位置からボールを落とすこと
黄杭や赤杭を超えてしまうと、どうなるの!?
下の写真のように、ゴルフコースに立てられている黄色い杭や赤い杭で囲まれたエリアのことをペナルティエリアと呼びます。

このペナルティエリアにボールを打ち込んでしまうと、以下のような対応をとることになります。
そのまま打つ
ペナルティエリアに打ち込んでしまっても、少しだけペナルティエリアに入っただけの状態の場合などは、そのまま打つことが可能です。
しかも、そのまま打つ場合は、クラブをソール(※)しても良いというルールに変わりました。(改正前は、ソールすることはルール違反でした)
※ソール : クラブヘッドを地面に付けること
元の位置に戻って打ち直す
ペナルティエリアに打ち込んだボールがそのまま打てない場合は、元の位置に戻って打ち直すことができます。
しかし、打ち直すことが”できる”といわれても、1打罰が付きますので、これは、かなり、へこみます!!
最後に境界線を横切った地点の後方にドロップ
ペナルティエリアに打ち込んだボールが、最後に境界線を横切った地点(A地点)の後方にドロップして、そこから打つことになります。
ただし、1打罰が加えられることになります。
最後に境界線を横切った地点から2クラブレングス以内にドロップ
ペナルティエリアに打ち込んだボールが、最後に境界線を横切った地点(A地点)から2クラブレングス以内で、かつ、ホールに近づかない位置にドロップして、そこから打つことになります。
当然、この場合も1打罰が加えられることになります。
最後に、ゴルフコースの杭に関するクイズに挑戦しよう!
では、最後に、これまで、説明させていただいたことを、クイズ形式でまとめましたので、挑戦してみてください!
問題1)ゴルフコースに立てられている杭には、どんな色があったでしょうか?
Answer:「白、黄、赤」の3種類です!
ただし、ゴルフ場によってはローカルルールが定められていて、青い杭や、黄と黒の縞模様のトラ杭と呼ばれるものもあります。
問題2)ゴルフコースに立てられている黄杭や赤杭に囲まれた場所は、何と呼ばれるでしょうか?
Answer:「ペナルティエリア」です!
ただし、同じペナルティエリアでも、黄杭で囲まれてペナルティエリアと赤杭で囲まれたペナルティエリアでは、救済方法が異なっていて、赤杭で囲まれたペナルティエリアの方が救済方法の選択肢が多く、ちょっとだけ有利です。
問題3)ティーショットがOBになった場合、次は、どこから打たなければならないでしょうか? 又、次の1打は何打目でしょうか?
Answer:「もう一度、ティーショットを打つ」です!
また、その次の1打は3打目になります。
問題4)2打目以降がOBになった場合の救済方法は何でしょうか?
問題5)ペナルティエリアに打ち込んだボールが、そのまま打てる場合、改正後に許されるようになった行為は何でしょうか?
Answer:「クラブをソールする」でした!
ただし、ペナルティエリアがバンカーである場合にソールしてしまうと2打罰になるので注意しましょう!!
さて、今回は、ゴルフの杭とペナルティエリアについて、説明させていただきましたが、いかがだったでしょうか?
クイズは、全問正解できましたか?
初心者のうちは、ペナルティエリアに打ち込んでしまうたびに、ため息をついてしまいますが、プロでも、そんな苦労を乗り越えてきているのですから、上達への階段を上っていると思って、気楽にいきましょう!!
では、又の機会にお会いしましょう!!
最近のコメント