先日、ゴルフを始めたばかりの友人から、こんな相談を受けました。
「今度、ゴルフコースデビューするんだけど、スコアカードって、どうやってつけるんだっけ!?」
確かに、初めてコースに出る時は、不安だらけですよね!
私の友人以外にも、「恥ずかしくて、今更、聞けない!」って思っている人も結構いるようですので、今回は、そんな疑問・悩みにお答えします。
※ルール解説ばかりで退屈しないように、途中に、クイズを設けています!
※最後に、まとめのクイズがありますので、頑張って、全問正解してください!
まずは、ゴルフのスコアについて基本的な知識をおさえておこう!
スコアカードを付けるためには、まず、ゴルフのスコアについて、知っておく必要があります。

上の表は、ゴルフのスコアの基本的な数え方を説明しています。
ゴルフでは、ホール毎にパーと呼ばれるそのホールでの基準となる打数が決められています。
PAR3のホールは3打で、PAR4のホールは4打でホールアウトすることが基準と決められています。
では、ここ、問題です。
問題:ゴルフのスコアには、呼び方が付けられているスコアがあります。「アルバトロス」というスコアは有名でパーよりも3つ少ないスコアのことですが、では、パーよりも4つ少ないスコアのことを何と呼ぶでしょうか?
一方、コンドルの由来については、これだと思われる有力な説はないようですが、イーグル → アルバトロスと、大きな鳥になっているので、さらに大きな鳥「コンドル」が使われたと言われています。
ちなみに、「コンドル」はパーよりも4打少ないので、パー5のホールを1打で入れる、つまり、ホールインワンするしかないわけです。
「そんな人はいないだろう!!」と思って調べてみたのですが、実は、今までに、達成者が4人もいるそうです!
スコアカードの付け方を知っておこう!
では、実際のスコアカードのつけ方を説明しましょう。
スコアカードは、どこで買えばよいの!?

スコアカードは、各ゴルフ場で用意されていますから、自分で購入する必要はありません。
ゴルフ場についてチェックインすると、自分のロッカーのキーが付いた「スコアカードホルダー」を渡されますが、大抵、その中にスコアカードが入っています。

(出典:http://os-golf-school.net/)
もし、スコアカードが入っていない場合は、クラブを出たところにある「マスター室」に、スコアカードやペン、マーカーなどが置いてあります。

(出展:https://www.plus-web.co.jp/)
スコアカードのつけ方は!?
では、実際のつけ方は、どうすれば良いのでしょうか?

これは、一般的なスコアカードの一例ですが、これを使って、どのようにつけるのか説明します。
①HDCP
ハンディキャップのことですが、これは、マッチプレイの時に使うもので、通常は使用しません。
※各ホールの難易度だと勘違いしている人が多いようですが、全く、関係ありません。
②「BACK」「REG」「FRONT」
この場合、それぞれ、「BACK TEE」「REGULAR TEE」「FRONT TEE」の略です。
実は、年齢や性別、または、ゴルフの腕(レベル)によって、ティーショットを打つ場所が異なるんです。
そのため、それぞれのティーからの距離が書かれているんです。
・「BACK TEE」
一番距離が長くプロやハイレベルなアマチュア人向きのティー(青色のティー)
・「REGULAR TEE」
「BACK TEE」よりも少し距離が短くて一般男性向きのティー(白色のティー)
・「FRONT TEE」
一番距離が短く、女性向けのティーになっています。(赤色のティー) 「レディースティー」とも呼ばれています。
では、ここ、問題です。
問題:「REGULAR TEE」よりも少し前に、シニア向けにティーが用意されているゴルフコースもあります。
では、このシニア向けに用意されてティーは、一体、何と呼ばれるでしょうか?
ただし、年齢制限などがあるわけではないので、レギュラーだと不安だという方や、レディースティーでは物足りない女性などが利用されても老いと思います。
③各ホールのPAR
④自分や同伴プレイヤーの名前を書く
⑤各ホールのスコアを記入する
⑥各ホールのパット数を記入する
⑦ハーフ(アウト、または、イン)の(グロス)スコアを記入する
⑧ハンディキャップを記入する
⑨(グロス)スコアからハンディキャップを引いた(ネット)スコアを記入する
スコアカードのつけ方、分かりましたか?
初心者にとって大事なことは、「自分が打った回数をしっかりと数えて書く!」 これだけですから安心してください!
ただし、大叩きしてしまった場合は、自分でも、何回打ったのか分からなくなることもありますから、打数を数えることだけは忘れずに!!
こんな時、スコアはどうなる!?
途中、ペナルティがない場合は、自分が打った回数が、そのまま、スコアになりますが、ペナルティがある場合には、打数+ペナルティがスコアになります。
そこで、「もし、こんなことが起こったら、スコアがどうなるのか?」説明していきます。
空振りしてしまったらどうなる!?

ゴルフ未経験の方に意外と多いのが、「俺(私)に限って、空振りなんてするはずがない!」と思っている方です。
実は、私自身もそうだったのですが、始めて間もない頃は、やっちゃうんです!!
特に、「飛ばしてやろう!」と力んでいる時や、大勢の前で緊張してしまった時などは、やっちゃうもんなんです!!
残念ながら、空振りも、れっきとした1打なので、スコアに入れるのを忘れずに!
※中には、「今のは素振りだ!」と言い張って、空振りをごまかす人がいるんですが、素振りと空振りは、誰が見ても明らかですから、悪あがきはやめておきましょう!!
バンカーでクラブが砂に触れてしまった!

上の写真をよーく見ると、バンカーの砂にクラブがついてしまっていますよね!
これは、ペナルティで2打罰になっちゃうんです。(これはめちゃくちゃ痛ーーーーーい!!)
【参考記事】 : 【クイズ】ゴルフルール改正 コレさえ知れば超鼻タカ! バンカー編
OBになってしまった!

これは、初心者にとって、避けずに通ることは難しいですから、まず、ルールだけは覚えておきましょう!
OBの場合、2打罰のペナルティになり、元の場所から打ち直さなければなりません。(これも痛ーーーい!)
【参考記事】 : 【クイズ形式】ゴルフルール:OBって何!? ペナルティって何!?
池に入ってしまった!

これも、初心者が必ず通る道ですから、しっかりとルールを覚えておきましょう!
池ポチャの場合、1打罰のペナルティになり、元の場所から打ち直すか、救済エリアにドロップして打ちます。(これも痛ーーーい!)
【参考記事】 : 【クイズ形式】○○に入ったロストボール その後の驚きの運命は!?
最後に、スコアに関するクイズに挑戦しよう!
では、最後に、これまで、紹介したことを、クイズ形式でまとめましたので、挑戦してみてください!
問題1)ゴルファーにとっての夢のまた夢といえば「アルバトロス」ですが、更に、その上をいくスコアは、一体、何と呼ばれているでしょうか?
Answer:「コンドル」でした!
PARよりも4つも少ない打数で回るということは、PAR5でホールインワンするしかないわけですから、とても信じられないですよね!
でも、そんな奇跡のようなことを達成した人が、今までに4人もいるというから、更に、驚きです!!
問題2)ゴルフのスコアをつけるスコアカードは、どこで手に入れればよかったでしょうか?
Answer:「チェックイン時に渡されるか、マスター室に常備している」でした!
マスター室の正式名称は「キャディーマスター室」といいます。
キャディさんを管理するマスターがいることから、このように呼ばれています。
ここでは、全ての組のスタート時間や、ハーフ終了後の休憩時間を管理したり、練習場のコインを販売したり、レンタル品を貸し出したりと、ゴルフ場を訪れる全てのゴルファーが快適にプレイすることをサポートしています。
問題3)スコアカードには各ホール毎に「HDCP」という数字が書かれていますが、一体、どんな意味があるのでしょうか?
Answer:「マッチプレイで使用するハンディキャップのことで、通常は使用しない」でした!
各ホールの難易度だと思っている方が多いのですが、実は、そうではないんです。
問題4)ロングホールのティーショット、力み過ぎて豪快に空振り。この場合、スコアはどうなるでしょうか?
Answer:「空振りも1打としてスコアに含める」でした!
力み過ぎると、本当に、空振りしてしまうこともありますし、力が入り過ぎていると、逆に、飛距離が落ちてしまいますから、リラックスして臨みましょう!
問題5)初心者にとって、必ず通る道(?)といえばバンカーです。 さて、バンカーに入った場合、最も注意しなければいけないのは、どんなことだったでしょうか?
Answer:「バンカー内でアドレスした時にソールしてしまう」でした!
バンカー以外から打つ場合は、普通、クラブをソール(地面につける)した状態でアドレスしますが、バンカー内ではNGなんです。
バンカー内でソールすると、砂が崩れてボールが動いてしまう場合があるため、禁止されているんです。
しかも、2打罰のペナルティになるので気をつけましょう!
さて、今回は、スコアの基礎やスコアカードのつけ方について、紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
クイズは、全問正解できましたか?
次回は、「スコアカードを正しくつけるだけで、ゴルフの腕がグングン上達する方法!」を紹介したいと思います。
では、又の機会にお会いしましょう!!
最近のコメント